心に火を点け、常識を覆す
このアカデミーは、Mission Leadership®を楽しく継続して習慣を変える場です。習慣が変われば、皆さんのリーダーとしての運命が変わります。
岩本仁
3/8ライブ配信「東日本大震災のハイパーレスキュー隊から学ぶリーダーシップ」 Q&A動画
視聴期限:2025/3/31(月)
参加者による気づき・学びの要約
1. ビジョンとミッションの明確化
- ビジョンは夢と誇りを持つことが重要
- ビジョンが行動やモチベーションを左右する
- 簡潔でわかりやすいビジョン・ミッションが必要
- 何を(WHAT)やるかより、なぜ(WHY)やるかが重要
- 組織のビジョンを普段から言語化し、共有することが大切
2. 伝える力の重要性
- 明確に、簡潔に伝えることが大切
- 自分の言葉でビジョンを語ることで、人を動かせる
- 感謝の言葉を忘れずに伝える
- リーダーの発言が組織のモチベーションに大きく影響する
- 伝え方を意識し、相手に響く言葉を選ぶことが重要
3. 自由と制約の考え方
- 制約があるからこそ、自由度を測れる
- 明確な制約があることで、迷わず行動できる
- 制約を伝えることで、創造性や自主性が生まれる
- 自由だけではなく、ルールや基準も明確にする
- リーダーは制約を的確に伝え、メンバーの判断力を育てるべき
4. 行動と習慣の積み重ね
- 急ごしらえの言動ではなく、日々の行動や信念が大切
- 普段からの言動が周囲を巻き込み、影響を与える
- 日常の行動や信頼関係が、リーダーシップの基盤となる
- WHYを伝え続けることで、メンバーが主体的に動くようになる
- 目標達成のためには、継続的な努力と準備が必要
5. 感謝と共通認識の重要性
- リーダーは感謝を言葉で伝えることが大事
- 人の心を動かすのは、夢と誇りを感じるビジョン
- 共通認識を持つことで、組織の団結力が高まる
- メンバーがビジョンを深く理解し、納得することが重要
- 相手を思いやる気持ちを持ち、チームメンバーへの感謝を忘れない