連載

連載のタイトルは軍人の格言です。本文では軍隊の極限事例からリーダーの本質をご紹介し、あなたに勇気と覚悟を与えます。ASPIRE®で分類された連載からリーダーシップを体系的に学びましょう!

■連載(本文のみ)の配信を希望の方はこちら  ※無料

■メールが届かない方は、@mckinneyrogers.co.jp の受信許可設定をお願いします。

■本連載はマッキニーロジャーズ・ジャパンと岩本仁の著作物です。すべての内容の無断転載・引用を禁止します。

■Mission Leadership®、MISSION ANALYSIS®、ASPIRE®はGP Strategies社の登録商標です。

142. 指揮系統を一つにする 3.plan 計画 Apr 28, 2022

「二つの軍隊は決して同じ舞台に置かれてはならない」とはナポレオンの言葉だ。しかし「現在の紛争地帯では...

続きを読む...
141. 言語の境界を越える 7.aspire®全般 Apr 15, 2022

多国籍軍では現地政府軍との連携が欠かせないが、流暢な英語を話す現地幹部は限られる。ダミアン・マッキニ...

続きを読む...
140. 霧の中で決断する 2.situation 状況 Apr 01, 2022

戦場の情報は不完全で流動的だ。軍隊ではこれを『戦場の霧』と呼ぶ。ダミアン・マッキニーは言う。「霧の中...

続きを読む...
139. 私はここにいる 4.inspire 示唆 Mar 25, 2022

「ゼレンスキーは今をときめく指導者だ。国民と共にあり、逃げ隠れすることなく陣頭指揮に当たっている」と...

続きを読む...
138. 向こう傷を恐れるな 4.inspire 示唆 Mar 08, 2022

大規模な軍事作戦を実行すれば必ず死傷者が出る。部下を死なせた事が無い指揮官は、最前線に出たことが無い...

続きを読む...
137. 決定的瞬間を捉える 2.situation 状況 Mar 08, 2022

「多くの戦争には趨勢を決定づける瞬間がある。その瞬間を捉える事、その瞬間に正しい行動をとる事が、国の...

続きを読む...
136. 清濁併せ呑む 5.reinforce 強化 Mar 08, 2022

紛争地帯では誤爆や民間人の巻き添えは避けられない。マーク・ノートン曰く、「巻き添えを防ぐために最大限...

続きを読む...
135. 電撃戦を可能にする 8.権限委譲 Mar 08, 2022

第二次世界大戦でドイツ軍は『電撃戦』により瞬く間にパリを占領した。第一次大戦の塹壕戦しか想定していな...

続きを読む...
134. 自分を超えるリーダーをつくる 9.教育 Mar 08, 2022

自分より劣るリーダーをつくり続けたら組織が衰退する事は自明だ。ダミアン・マッキニーは言う。「自分より...

続きを読む...
133. 摩擦を克服する 2.situation 状況 Mar 08, 2022

良い戦略と十分なリソースだけでミッションは達成出来ない。ダミアン・マッキニーは言う。「軍隊では戦闘が...

続きを読む...
132. 育ちを見抜く 9.教育 Mar 08, 2022

「怠けない、虐めない、嘘をつかない、は軍隊指揮官に必須な資質だ。『育ち』と言っても良い。能力があって...

続きを読む...
131. 面従腹背が組織を潰す 4.inspire 示唆 Mar 08, 2022

「上官が部下の前で参謀本部の決めた作戦の批判をすると、兵士の士気を挫き部隊のパフォーマンスを下げる」...

続きを読む...